現在完了形(完了)

 

中二年コースで、現在完了形の用法の継続は、すでに勉強しましたね。

ここでは、用法の完了を勉強します。完了は、「ある動作が、ちょうど

今、完了したこと」を表す際に、用います。

 

have,hasjust+過去分詞 「ちょうど〜したところです」

have,hasalready+過去分詞 「もう・すでに〜したところです」

 

I have just finished doing my homework.

私は、ちょうど私の宿題をすることを終えたところです。

He has already eaten breakfast.

彼は、もう(すでに)朝食を食べたところです。

 

現在完了形の肯定文のalreadyは、疑問文、否定文になりますと、yet

に変わります。yet は、疑問文の時は、「もう・すでに」と訳します。

否定文の時は、「まだ・今の所は」と訳しますので、注意して下さい。

 

@She has already read the book.

 

1.@を疑問文にすると Has she read the book yet?

彼女は、もうその本を読んだところですか。

2.@を否定文にすると She hasn’t read the book yet.

彼女は、まだその本を読んでいません。

 

現在完了形(経験)

 

この用法は、「〜したことがある(ない)」と経験のように訳します。7パターン

で、説明しますので、それぞれ経験を導く語が、どこにあるか注意して下さい。

 

1.ever ⇒疑問文に用います。「今まで(に)〜したことがありますか」と訳します。

Have you ever read the book?

あなたは、今までにその本を読んだことがありますか。

 

2.never ⇒否定文になります。「今まで(に)一度も〜ない」と訳します。

I have never read the book.

私は、今までに一度もその本を読んだことがありません。

 

3.〜times ⇒「〜回、〜度」 once ⇒「一回、一度」 two times ⇒「二回、二度」

になります。two times は、twice を用いてもよろしい。いずれの語も

英文の最後に入れます。

He has read the book once.

彼は、一度その本を読んだことがあります。

She has read the book two times (twice).

彼女は、二度その本を読んだことがあります。

 

4.before 英文の最後に入れます。「以前〜したことがあります」と訳します。

He has read the book before.

彼は、以前その本を読んだことがあります。

 

5.How many times (How often) 〜?「何回・何度〜したことがありますか」と訳します。

How many times have you read the book?

あなたは、何回その本を読んだことがありますか。

How often has he read the book?

彼は、何度その本を読んだことがありますか。

 

6.have,hasoften+過去分詞で、「しばしば・たびたび・よく〜したことがあります」

と訳します。

I have often read the book.

私は、よくその本を読んだことがあります。

 

7.have,has been to〜 で「〜へ行ったことがあります」と訳します。

I have been to Hokkaido.

私は、北海道へ行ったことがあります。

She has never been to Okinawa.

彼女は、今までに一度も沖縄へ行ったことがありません。

Have you ever been to France?

あなたは、今までにフランスへ行ったことがありますか。

 

[注意] 完了の否定文と経験の否定文との違い

 

完了の否定は、not が入ります。

I have not read the book yet.

私は、まだ、その本を読んでいません。

経験の否定は、never が入ります。

I have never read the book.

私は、今までに一度もその本を読んだことがありません。

 

 

特殊な不定詞の使い方

 

S+V+疑問詞+不定詞〜.

 

疑問詞+不定詞の個所は、熟語のように覚えて下さい。

how to 〜 〜の仕方、どう〜するか

what to 〜 何を〜したら良いか

when to 〜 いつ〜したら良いか

where to 〜 どこへ(に)〜したら良いか

 

英文では、次のようになります。

I don’t know how to drive a car.

私は、自動車の運転の仕方を知りません。

He doesn’t know where to go.

彼は、どこへ行ったら良いかわかりません。

Do you know what to see in Singapore?

あなたは、シンガポールで、何を見たら良いか知っていますか。

 

S+V+O+疑問詞+不定詞〜.

 

この場合のV(動詞)は、tell , show , teach が、代表的なVです。

このVは、日本語の意味が、「〜を教える」と同じような意味

になりますので、使い分けて下さい。

 

teach  ⇒ 知識などを教える

tell  ⇒ 一般的な事柄を教える

show  ⇒ 見せ(示し)ながら教える

 

英文では、次のようになります。

My mother showed me how to make a cake.

私の母は、私にケーキの作り方を教えました。

Our teacher taught us how to read English.

私達の先生は、私達に、どう英語を読むかを教えました。

She’ll tell me how to go to the station.

彼女は、私に、その駅への行き方を教えるでしょう。

 

It+V+形容詞+to+動詞の原形.

 

この場合の it 形式主語と呼びます。

日本語には、訳しませんので、注意して下さい。

to+動詞の原形は、不定詞です。形式主語の it

ある際は、必ず、後は、不定詞になります

 

二年で、動名詞を学習しましたね。動名詞は、「〜すること」

と訳しましたから、不定詞の名詞的用法と同じ意味でしたね。

次の日本語を英語に直してみると

 

「英語を勉強することは、簡単です。」

 

動名詞を用いると

Studying English is easy.

不定詞を用いると

To study English is easy.

形式主語を用いると

It is easy to study English.

となりますね。単語の数が、順に増えていますね。

 

It+V+形容詞+for++不定詞〜.

 

今度は、for+が、不定詞の前に来ていますね。

この部分が、意味上の主語になります。人の個所に

代名詞が来る場合は、前置詞の後ですから、目的格になりますよ。

訳す際は、「〜は/が、〜にとって」となります。

 

It is very important for us to help old people.

私達が(私達にとって)老人を助けることは、とても重要です。

 

be glad to+動詞の原形〜 「〜してうれしい(です)」

 

beは、be動詞です。下線部は、不定詞です。

I was glad to see you again.

私は、再びあなたに会えてうれしかった。

He is very glad to hear the news.

彼は、その知らせを聞いてとてもうれしい。

 

S+V+ too to+動詞の原形.

 

下線部は、不定詞です。〜の部分は、主に形容詞が入ります。

日本語は、「あまりに〜で-できない」「非常に〜なので-できない」

と訳します。次の英文を見て下さいね。

 

I am too young to work there.

私は、非常に若いので、そこで働くことができません。

He was too old to walk fast.

彼は、あまりに老いているので速く歩くことができなかった。

 

上記の文は、

S+V+ so + that +S+ can’t( couldn’t) + 動詞の原形 + −.

で、同意文を作ることができます。

 

I am too young to work there.

I am so young that I can’t work there.

同意文を作る前が、現在形ですので、can’t が入ります。

 

He was too old to walk fast.

He was so old that he couldn’t walk fast.

同意文を作る前が、過去形ですので、couldn’t がはいります。

 

 

付加疑問文

 

相手に念を推したい時、確かめたい時に用います。作り方は、

肯定文の場合は、コンマ+否定+代名詞(主格)?

否定文の場合は、コンマ+肯定+代名詞(主格)?

の二種類がありますよ。日本語は、「〜ね」となります。

 

This is a pen.

This is a pen, isn’t it?

これは、ペンです

直す前が、肯定ですから、否定文を作る際は、isn’t

ですね。This の代名詞の主格は、it ですね。

 

That isn’t a pen.

That isn’t a pen, is it?

あれは、ペンでは、ありません

直す前が、否定ですから、否定の部分を取り除くと、is

ですね。That の代名詞の主格は、it ですね。

 

少し、練習してみましょう。

Ken studies English.

Ken studies English, doesn’t he?

健は、英語を勉強しますね。

 

Lucy didn’t go to school.

Lucy didn’t go to school, did she?

ルーシーは、学校へ行きませんでしたね。

 

命令文の場合は、特殊な付加疑問文になります。

次の二種類あります。「〜ね」と訳しませんが、

相手に、確かめの気持ちが伝わっていますね。

Open the window.

Open the window, will you?

窓を開けてくれませんか。

 

Let’s go fishing.

Let’s go fishing, shall we?

釣りに行きましょう。

 

 

受動態(受け身)

 

今まで学習した英文を能動態と言います。能動態の英文を「〜される・〜された」

と訳す形に直した英文を受動態(受け身)と言います。

 

基本形

S + be動詞 過去分詞+by .

〜によって━される。

 

受動態の現在形は、is am are +過去分詞  「〜される」と訳します。

受動態の過去形は、was were +過去分詞  「〜された」と訳します。

 

能動態の英文が、現在形の場合は、be動詞は、現在形

過去形の場合は、be動詞は、過去形を用いて下さい。

 

11Stepで、順に学習しましょうね。

Step

Tom likes the dog.

S  V  O 

↓受動態に

The dog is liked by Tom. 

その犬は、トムによって好かれます。

Oが、Sなります。

 

Step

He loved me.

S  V  O

↓受動態に

I was loved by him.  

私は、彼によって愛されました。

能動態の英文に代名詞がある場合は、受動態になると

主格は、目的格目的格は、主格に変わります。

 

Step3

He sometimes reads English.

S      V   O      

↓受動態に

English is sometimes read by him.      

英語は、時々、彼によって読まれます。

副詞sometimesの位置は、be動詞+副詞+過去分詞です。

 

Step4

He usually washes his car every day.

  O

↓受動態に

His car is usually washed by him every day.

彼の車は、たいてい毎日、彼によって洗われます。

余分な語句every dayの位置は、by 〜+余分な語句です。

 

Step5

I took my pet to the park yesterday morning.

   O    余分な語句1 余分な語句2

↓受動態に

My pet was taken to the park by me yesterday morning.

私のペットは、昨日の朝、私によって公園へ連れて行かれました。

余分な語句1 to the parkの位置は、to 〜+by です。

to +場所の語句は、byの前に置いて下さい。

 

Step6

They speak English in America.

O

↓受動態に

English is spoken in America.

英語は、アメリカで話されます。

行為者が一般の人々を指す場合のby them  by us  by you

は、省略します。代名詞が複数の場合は、省かれると思ってね。

 

Step7

He taught us English.

     O1    O2 

↓受動態に

O1 We were taught English by him.

私達は、彼によって英語を教えられました。

O2 English was taught (to) us by him.

英語は、彼によって私達に教えられました。

S+V+O+Oの文型は、二通りの受動態が作れます。

一方のOの位置は、byの前に置きます。

 

Step8

He made her happy.

S  V  O  C  

↓受動態に

She was made happy by him.

彼女は、彼によって幸せにされました。

Cの位置は、byの前に置きます。

 

Step9

Everyone knows him.

↓受動態に

He is known to everyone.

彼は、皆に知られています。

この場合は、byでなくtoを用います。

 

by以外の前置詞は、動詞と意味によって決定されます。

代表的なby以外の前置詞を下記に示しますので、熟語

と思って覚えて下さいね。

 

The doll is made of paper.

その人形は、紙でできています。

紙は、材料ですので、ofを用います。

Wine is made from grapes.

ワインは、ブドウでできています。

ブドウは、原料ですので、fromを用います。

I was known to her.

私は、彼女に知られていた。

動詞が、knowの場合は、toを用います。

Mt. Fuji is covered with snow.

富士山は、雪で覆われています。

「〜で覆われている」は、be covered with〜です。

I am interested in music.

私は、音楽に興味(関心)があります。

「〜に興味(関心)があります」は、be interested in〜です。

My mother was surprised at the news.

私の母は、その知らせに驚きました。

「〜に驚きます」は、be surprised at〜です。

 

「れる」「られる」と訳さない受動態状態の受動態と言います。

「〜に興味(関心)があります」と「〜に驚きます」は、

状態の受動態です。

 

Step10

He must study math every day.

 O

↓受動態に

Math must be studied by him every day.

数学は、毎日、彼によって勉強されなければなりません。

助動詞の次の動詞は、原形になりますから、

助動詞がある場合は、助動詞+ be +過去分詞になります。

 

Step11

疑問詞を含む受動態は、三種類あります。

No.1

What does he buy?

O    S V 

↓受動態に

What is bought by him?

彼によって何が買われますか。

No.2

When did she buy the car?

疑問詞  S V   O 

↓受動態に

When was the car bought by her?

その車は、いつ彼女によって買われましたか。

No.3

Who made it?

S  V O

↓受動態に

Whom was it made by?

By whom was it made?

Who was it made by?

それは、誰によって作られましたか。

 

Sが、疑問詞と主語を兼用しているwhoの場合は、三通り

の受動態の文を作ることが可能です。

whoは、who – whose – whomと変化します。

 

受動態の疑問文、否定文は、be動詞で処理できます

This song is liked by many people.

↓疑問文に

Is this song liked by many people?

この歌は、多くの人々によって好まれますか。

Yes, it is. / No, it isn’t.

はい、好まれます。/ いいえ、好まれません。

 

This song is liked by many people.

↓否定文に

This song is not liked by many people.

この歌は、多くの人々によって好まれません。

 

能動態が、疑問文、否定文で受動態に直す練習をします。

Does he use the computer every day?

O

↓受動態に

Is the computer used by him every day?

そのコンピュータは、毎日、彼によって使われますか。

She didn’t do her homework yesterday.

O

↓受動態に

Her homework wasn’t done by her yesterday.

彼女の宿題は、昨日、彼女によってされませんでした。

 

 

理解した人は、tryをクリックして問題にチャレンジしてね。