be動詞の過去形
is, am の過去形
↓
was 「〜でした。〜いました。〜ありました。」
are の過去形
↓
were 「〜でした。〜いました。〜ありました。」
I am in Brazil.
↓ 過去形に
I was in Brazil.
私は、ブラジルにいました。
You are in Nagoya.
↓ 過去形に
You were in Nagoya.
あなたは、名古屋にいました。
You were in Tokyo last month.
↓ 疑問文に
Were you in Tokyo
last month?
あなたは、先月、東京にいましたか。
↓ 答え方
Yes, I was. / No, I wasn’t (was
not).
はい、いました。/ いいえ、いませんでした。
You were in Brazil last year.
↓ 否定文に
You weren’t (were not) in Brazil last year.
あなたは、去年、ブラジルにいませんでした。
*
was, were は、be動詞ですから、疑問文を作る時は、文頭に、
否定文を作る時は、was,were の後に、not
を入れます。
次のような問題の際、( )に何が入るか考えて下さい。
( @ ) you in Osaka last week?
( A ) you live in Osaka last week?
@は、過去形を導く、last week がありますが、一般動詞
の原形がありませんから、Were が入ります。
Aも過去形を導く語がありますが、一般動詞の live があ
りますから、Did
が入ります。
for ⇒ (時間、期間)の「〜の間、〜間」で用いる前置詞
の使い方を覚えてください。
for two weeks 二週間
for five years 五年間
for an hour 一時間(の間)
How long 〜 ?
「どのくらい(の間、時間)〜。」
How long were you in Canada?
あなたは、どのくらい(の間)カナダにいましたか。
I was there for a week.
私は、一週間(そこに)いました。
there は、場所を指す場合「そこに、そこで」は、前置詞が、
含まれていますので、注意する事。この場合は、in が、
there の中に含まれています。
進行形
進行形は、一年で、学習した現在進行形と二年で、学習する
過去進行形があります。ここでは、過去進行形を学びます。
現在進行形 ⇒ is,
am, are +動詞の原形に – ing
「〜しているところです。〜しています。」
過去進行形 ⇒ was, were +動詞の原形に – ing
「〜しているところでした。〜していました。」
They are
speaking English now.
(現在進行形)
彼らは、今、英語を話しています。
They were
speaking English then.
(過去進行形)
彼らは、その時、英語を話していました。
now は、現在進行形を、then は、過去進行形を導く語です。
これらの語が無くても、現在、過去進行形の文は、作れます。
次のような問題に注意して下さい。
* 次の英文を進行形に直しなさい。
@ He speaks French.
A He spoke French.
@は、直す前が、現在形ですから、現在進行形になりますので、
He is
speaking French. です。
Aは、直す前が、過去形ですから、過去進行形になりますので、
He was
speaking French. です。
@ Do you speak
French?
A Did you speak
French?
@は、現在形で、疑問文ですから、
Are you speaking French? です。
Aは、過去形で、疑問文ですから、
Were you speaking French? です。
@ She doesn’t speak French.
A She didn’t speak French.
@は、現在形で、否定文ですから、
She isn’t
speaking French. です。
Aは、過去形で、否定文ですから、
She wasn’t
speaking French. です。
未来形
be going to +動詞の原形
beは、主語によって、is am are を使い分けします。
日本語訳は、「〜するつもりです」「〜する予定です」「〜するでしょう」
の三通りありますので、日本語に訳した際、文に合っているのを選んで下さいね。
未来形を導く代表的な語
tomorrow 明日 next week 来週 next month 来月
next year 来年 next + 曜日 next + 季節
これらの語が、無くても未来形の文は、作ることができます。
未来形の英文を作ってみましょう。
Emi plays tennis after school.
↓未来形に
Emi is going
to play tennis
after school.
エミは、放課後、テニスをするつもりです。
You go shopping after school.
↓未来形に
You are going
to go shopping
after school.
あなたは、放課後、買い物に行くでしょう。
未来形の疑問文、否定文は、be動詞がありますから、
作り方は、be動詞の場合と同じ考え方ですね。
You are going to play soccer next Sunday.
↓疑問文に
Are you going
to play soccer next Sunday?
あなたは、来週の日曜日に、サッカをするつもりですか。
Yes, I am. はい、するつもりです。
No,I’m not. いいえ、するつもりはありません。
I am going to go to Kyoto.
↓否定文に
I am not going to go to Kyoto.
私は、京都へ行くつもりはありません。
五文型
英文は、五つの文型に分類することができます。
略語の S V O C を用いますので覚えてね。
S = subject
(主語) V = verb (動詞)
O = object (目的語) C =
complement (補語)
第一文型 ( S + V )
S と Vだけで、意味がわかる文型です。
The sun rises in the east. 太陽が、東に昇ります。
「太陽が昇ります。」で、最小の意味が通りますね。
第二文型 ( S + V +
C )
S と V だけでは、意味が通らない場合、次が、O か C
を
考えます。その際、S と等しい関係の場合は、C
になります。
I am a teacher. 私は、先生です。
「私は、です。」では、意味が通りませんね。そこで、「先生」
の語が、必要ですね。「私」と「先生」は、等しい関係ですので、V の次は、C です。
第三文型 ( S + V +
O )
V の次に「何を」の部分を必要とする文型です。S と
無関係の場合は、V の次が、O になります。
He knows my uncle. 彼は、私のおじを知っています。
「私は、知っています。」では、意味が通りませんね。
そこで、何を表す語が、必要になる文型です。
第四文型 ( S + V +
O[人] + O[物] )
V の次に、O[人] 「〜に」と O[物] 「〜を」と訳す語がある文型です。
普通は、人に関する語の O
が先に来て、次に、物に関する語の O が来ます。
I show you my picture. 私は、あなたに私の写真を見せます。
「私は、見せます。」では、意味が通りませんね。「だれに」「何を」
の部分の語を必要とする文型です。
第五文型 ( S + V +
O[〜を] + C[〜と] )
O の次の語が、等しい関係の語の場合は、C になります。
中学では、この文型になる代表的な動詞は、call と name です。
My parents named me Ichiro. 私の両親は、私を一郎と名付けました。
応用
第四文型の S
+ V + O(人) + O(物) は、O(人) + O(物)の順序を変える
事ができます。O(物)を前に出しますと、第三文型になります。
その際、O(人)の部分が、後になりますが、動詞によって、
O(人)の前に前置詞が、必要になりますので、注意してね。
ほぼ同じ意味の同意文になります。
I show you this picture. S + V + O + O
‖
I show this picture to
you. S + V + O
前置詞の to を必要とする代表的な動詞は、show
tell give teach です。
前置詞の for を必要とする代表的な動詞は、buy
get make です。
前置詞の of を必要とする代表的な動詞は、ask
です。
I made my friend a Japanese doll. S + V + O + O
‖
I made a Japanese doll for my
friend. S + V + O
接続詞
文と文をつなぐ接続詞の使い方を勉強しましょう。
ここでは、when that if because を学習します。
when ⇒ 接続詞の場合は、「〜の時」と訳します。
When + S + V ~, S + V ~.
‖
S + V ~ when
+ S + V ~.
斜体の部分から、訳します。二通りで、表すことができます。
When she is happy, she smiles.
‖
She smiles when she is happy.
彼女は、うれしい時、彼女は、ほほ笑みます。
that ⇒ 接続詞の場合は、意味がありません。
省くことができる接続詞です。
S + V + ~ (that) S + V ~.
I hope. I can
get an answer.
↓ 一文に
I hope (that) I can get an answer.
I hope (that) 〜. は、「〜であればいいと思います。」と訳します。
ので、「私は、返事を受け取ることができればいいと思います。」
I think. She’s
a music teacher.
↓ 一文に
I think (that) she’s a music teacher.
私は、彼女が、音楽の先生であると思います。
I know. He can
play the guitar well.
↓ 一文に
I know (that) he can play the guitar well.
私は、彼が、上手にギターを演奏することができることを知っています。
if ⇒ 「もし〜ならば」と訳します。
If + S + V ~, S + V ~.
‖
S + V ~ if
+ S + V ~.
斜体の部分から、訳します。二通りで、表すことができます。
この文型は、一方が命令文の使い方が多いです。
If you know about her, please contact me.
‖
Please contact me if you know about her.
もしあなたが、彼女について知っているならば、どうか私に連絡して下さい。
because ⇒ 「〜なので」と訳す場合
Because S + V ~, S + V ~.
‖
S + V ~ because
S + V ~.
斜体の部分から、訳します。二通りで、表すことができます。
Because it was raining, I didn’t go out.
‖
I didn’t go out because it was raining.
雨が、降っていたので、私は、出かけませんでした。
because ⇒ 「(なぜなら)〜だから」と訳す場合
一通りの表現しかありません。
S + V ~ ,
because + S + V ~.
He didn’t go to school, because he didn’t do his homework.
彼は、学校へ行きませんでした。なぜなら彼は、宿題をしなかったからです。
理解した人は、Tryをクリックして、問題にチャレンジしてね。